1997年
1997年02月01日 | 丸三証券(株)通信販売部発足 |
---|---|
1997年07月10日 | 「インターネットホームトレード」の名称でサービス開始 |
1999年
1999年11月25日 | 銘柄予約・日中足(ゴールデン・チャート)のサービス提供を開始 |
---|---|
1999年11月25日 | 日経テレコン21のサービス提供を開始 |
2000年
2000年03月27日 | 日経テレコン21に日経4紙の検索機能を付加 |
---|---|
2000年04月03日 | 注文入力時間を延長(15:00~17:00の入力が可能に) |
2000年04月17日 | iモードサービスを開始 |
2000年04月01日 | オンライントレードセミナーを開始 |
2000年06月01日 | サービス名称をマルサントレードに変更 |
2000年06月01日 | ホームページアドレスをwww.03trade.comに変更 |
2000年06月01日 | キャラクター「まるさん」が登場 |
2000年06月01日 | 高嶋政伸さんを起用したTVCMを開始 |
2000年06月23日 | 株券の郵送等に対する保険に加入(1輸送あたり最大10億円までの保証) |
2000年06月23日 | 信用取引の取扱開始(保証金率50%、最低保証金率30%) |
2000年07月10日 | 株式(現物)売買手数料を引き下げ 最低手数料¥2,000→¥1,500 |
2000年07月12日 | 「疾風くん」のサービス提供を開始 |
2000年09月25日 | 出合注文の取扱開始 |
2000年11月 | 入金先口座に「ぱ・る・る」を追加 |
2000年12月25日 | 株式注文画面をリニューアル(複数板対応など) |
2000年12月25日 | iモードでの信用取引取り扱いを開始 |
2001年
2001年01月25日 | 「疾風くん」の信用取引版をリリース |
---|---|
2001年02月08日 | EZwebでのサービスを開始(公式サイト) |
2001年03月01日 | 現物・信用手数料を同水準に 約定代金×0.1%、最低1,500円、最高5万円 転換社債手数料を改定 約定代金×0.2%、最低2,000円、最高2万円 |
2001年03月14日 | J-スカイでのサービスを開始(公式サイト) |
2001年05月01日 | 信用取引の最低保証金引き下げ、建玉上限を引き上げ 最低保証金:300万円→200万円に 建玉上限:1億円→2億円に |
2001年05月02日 | システム更新を行なうログインを一元化(現物・信用) SSL導入拡大、レスポンスを大幅に向上 |
2001年08月01日 | 三和ネット振込(EDI)、FTネット(郵貯)での入金取り扱いを開始 |
2001年08月09日 | 「疾風くん」をバージョンアップ 複数板の同時照会、チャートへのアクセス改善、秒足を追加 |
2001年08月24日 | 同一銘柄の「売→買→売」のサービスを開始 |
2001年09月14日 | 大阪で投資セミナーを開催 |
2001年10月22日 | ブラウザから信用返済時の建玉指定が可能に |
2001年10月22日 | 信用取引の最低保証金を100万円に引き下げ |
2001年10月25日 | 株価メールのサービスを開始 |
2001年11月01日 | PDAサービスを開始 |
2001年11月29日 | 銘柄選択機能を追加 |
2001年12月01日 | マルサントレード転換社債キャンペーンを実施 転換社債手数料を半額に 売買代金×0.1%、最低1,000円、最高10,000円 また、転換社債を入庫した方の中から抽選で毎月20名様に5,000円分のギフトカードを進呈 |
2001年12月11日 | 株式新聞社ニュースの提供を開始 |
2001年11月01日 | 転居(東京都江東区東陽2-4-14三井ウッデイービル2Fへ) |
2002年
2002年01月04日 | 「取引残高報告書制度」を開始 |
---|---|
2002年01月18日 | 株式売買手数料を引き下げ 約定代金×0.1% 最低1,000円、最高5,000円に |
2002年03月01日 | 信用取引の委託保証金率を引き下げ(50%→40%) |
2002年03月01日 | 信用取引の最低保証金を引き下げ(100万円→30万円) |
2002年03月01日 | 株券・転換社債(CB)の入庫キャンペーンを実施 株券・転換社債を入庫した方の中から抽選で毎月30名様にギフトカード5,000円分を進呈 |
2002年03月01日 | 紹介キャンペーンを実施 新規のお客様を紹介してくださったお客様、紹介されたお客様、それぞれに2,000円分のギフトカードをプレゼント |
2002年04月08日 | 夜間取引(マネックスナイター)の取扱開始 |
2002年05月07日 | 信用取引の貸株料を新設(1.15%) |
2002年05月22日 | 東京三菱ダイレクト「eペイメント」の振込サービスを開始 |
2002年06月14日 | 顧客・銘柄・約定日が同一であれば一口とする新しい一口手数料を導入 |
2002年06月25日 | 転換社債の手数料を引き下げ 約定代金の0.1%、最低1,000円、最高10,000円 |
2002年07月08日 | 携帯サービスをリニューアル メニュー体系と画面遷移を改良。転換社債の取引、信用建玉照会、信用取引の建玉返済指定が可能に。株式ランキング、取引履歴など、一連の照会機能を拡充。 |
2002年07月10日 | Web上から各種申し込みの請求ができるように |
2002年07月30日 | 取引に関する注意事項をリニューアル 代用規制の項目を新設、CB関連のお知らせを充実 |
2002年07月31日 | 代用有価証券の規制措置を開始 50円未満の代用有価証券について独自の判断で掛け目を0に |
2002年09月02日 | 特定口座の取扱開始 |
2002年09月05日 | 指標ボードを新設(為替リアル表示) |
2002年09月09日 | 逆日歩・権利落ち情報の確定値の反映時間を13:00頃に繰り上げ |
2002年09月09日 | 代用有価証券のWEB上での日計り対応を開始 |
2002年09月10日 | 個別銘柄の信用残の反映時間を繰り上げ 第2営業日の17:00頃に |
2002年09月12日 | トレード画面をリニューアル(板情報を見やすく) |
2002年09月12日 | 携帯電話の株式メニュー・株価メール機能を充実 10件一覧表示ができるように |
2002年09月20日 | 個別銘柄の証金残・逆日歩情報の反映時間を13:30頃に繰り上げ |
2002年10月01日 | 紹介キャンペーン第2弾を開始 |
2002年10月01日 | 株券・転換社債(CB)入庫キャンペーン第2弾を開始 (毎月50人に2,000円) |
2002年10月07日 | 品受・品渡サービスのweb化 |
2002年10月15日 | 疾風くんVer3.0をリリース |
2002年11月08日 | 口座管理画面を新設 |
2002年12月02日 | 東証寄り前複数気配値の表示開始 |
2002年12月17日 | 注文値幅(東証)の追加 |
2002年12月26日 | 新証券税制対応画面、疾風くんVer4.0をリリース |
2003年
2003年01月06日 | 法人口座における運用担当者の本人確認開始 |
---|---|
2003年01月17日 | 注文発注履歴の照会サービスを開始 |
2003年01月31日 | 信用口座開設済みのお客様に「疾風くん」を6カ月無料提供、 また、印紙代4,000円キャッシュバックキャンペーンを開始 |
2003年03月10日 | 夜間取引ランキング情報の更新を5分毎に |
2003年03月10日 | 信用建玉の総限度枠を10億円に |
2003年03月10日 | 低格付け債の掛け目を上場銘柄70%、JASDAQ銘柄60%に |
2003年04月01日 | 信用印紙税キャッシュバックの新サービス化 |
2003年04月01日 | お友達紹介キャンペーン第3弾を開始 |
2003年04月25日 | タンス株券の特定口座への受入開始(郵送入庫分) |
2003年05月01日 | マーケットメイク銘柄の一回あたりの買付上限を19倍へ |
2003年05月02日 | 保証金HELPページを新設 |
2003年05月16日 | タンス株券の特定口座への受入開始(振替入庫分) |
2003年06月30日 | 東証の板情報が5本に |
2003年07月01日 | 信用残高の表示を変更(一般+制度信用の合算値に) |
2003年07月07日 | 夜間取引の開始時間を17:30に変更 |
2003年07月15日 | 単元未満株の買い増し開始 |
2003年07月24日 | 日経会社情報のサービス開始と日経テレコン21、企業決算情報リニューアル |
2003年10月01日 | お友達紹介キャンペーンを標準サービス化 |
2003年11月14日 | 日経テレコン21をリニューアル |
2003年12月15日 | 大証の板情報が5本に |
2003年12月25日 | 疾風くんVer5.00をリリース |
2004年
2004年03月04日 | 日中足を大幅に機能強化、「リアル株価ボード」としてリニューアル |
---|---|
2004年03月08日 | 疾風くんVer5.01をリリース 注文結果画面を見やすく簡素化 |
2004年04月23日 | 注文の上限基準を変更 |
2004年04月26日 | 一部上場銘柄の1銘柄あたりの信用建玉上限金額を拡大 |
2004年07月01日 | Web上での出金指示が可能に |
2004年07月20日 | 信用取引の取扱銘柄をJASDAQとマザーズに拡大 |
2004年08月05日 | 信用口座を開設されているお客様は、疾風くんが無料で利用可能に |
2004年09月13日 | 新規口座開設で株式手数料2ヶ月間無料の制度を開始 |
2004年09月13日 | お友達紹介キャンペーンを改称 お友達紹介御礼制度に |
2004年09月13日 | 1日の合計約定代金20万円以下は株式手数料を無料に |
2004年10月18日 | 分割新株の予定株数を画面に表示できるよう改善 |
2004年10月22日 | 株券入庫の手続を簡素化 |
2004年10月29日 | 携帯電話からも出金指示が可能に |
2004年12月10日 | 疾風くんの有料契約の受付を開始 |
2005年
2005年02月17日 | システムセンターを二重化し、能力増強のメインサイトとバックアップサイトの運営開始 |
---|---|
2005年02月18日 | 最近よくあるお問合せ(コールセンター、セミナー講師)をホームページに新設 |
2005年03月23日 | プライバシーポリシー、最良執行方針をホームページに掲載 |
2005年04月11日 | 「リアル株価ボード」のランキング機能を大幅に増強 |
2005年05月02日 | コールセンターのサービス終了時間を18:00に変更 |
2005年05月10日 | セミナー予約のネット受付を開始 |
2005年05月13日 | テキスト「まるさんトレードへの道」改訂版完成 |
2005年05月27日 | マルサントレード独自のランキング「週間変動率ランキング」の掲載を開始 |
2005年06月22日 | 投資情報のページに「企業IR情報(株式会社イーニュース提供)」を掲載 |
2005年08月01日 | 株式会社アイワイバンク銀行(2005年10月11日「セブン銀行」に社名変更)と業務提携、イトーヨーカドー蘇我店へマルサントレードのスターターキットを設置 |
2005年08月26日 | ラオックス株式会社と業務提携、ラオックスの旗艦店「ザ・コンピュータ館」にマルサントレードのサービス紹介コーナー『ネット・トレーディングブース』を開設 |
2005年08月27日 | Web上で暗証番号を変更できる機能を追加 |
2005年09月12日 | 夜間取引(マネックスナイター)において、特定銘柄(愛称:チャンス銘柄)の特別売買の取り扱いを開始 |
2005年10月05日 | 信用取引のテキスト『まるさんの信用取引』が完成 完成を記念し、信用取引口座の開設をお申し込みのお客様、信用取引・初級編のセミナーに参加したお客様、双方にテキストの進呈を開始 |
2005年10月11日 | 名古屋市場への発注時間締め切りを、15時08分から15時13分へ延長 |
2005年10月17日 | Vodafone3G端末からの接続が可能に |
2005年11月18日 | イー・アクセス株式会社と業務提携、ヨドバシカメラ主要全店、コジマ全店でマルサントレードのスターターキットの請求を受付開始 |
2005年11月18日 | 株式会社エヌ・ティー・ティーエムイーとの協力で、「ネット取引お手軽開始パック」のサービスを開始 |
2005年12月26日 | マルサントレードの魅力や利用方法などを紹介する動画コンテンツ「初めての方へ動画早分かり」が完成 |
2006年
2006年01月19日 | 日経テレコン21に、「マクロ&マーケット」 「ハイパーニュース」「丸三証券版専用フォルダ」を追加。 |
---|---|
2006年02月27日 | 指標一覧に「マザーズ指数」と「ヘラクレス指数」を追加。 また、大証・ヘラクレス銘柄の板情報等を充実 |
2006年03月03日 | マルサントレードが、『MoneyLook』の利用可能金融機関に加わる |
2006年05月29日 | お客様へ交付する書類を電磁的方法で交付する「電子交付サービス」を開始 |
2006年08月01日 | 新規公開株式(IPO)の取り扱いを開始 |
2006年08月24日 | 名証セントレックス銘柄の取扱開始。 |
2006年09月20日 | 株式委託手数料を改定 業界初となる1日定率手数料の「一日コース」を新設 |
2006年10月26日 | インターネット取引口座のお客様が10万人を突破 |
2006年12月08日 | 週刊マルサントレードメールを創刊 |
2007年
2007年02月15日 | 即時入金サービスを開始 |
---|---|
2007年02月16日 | 動画コンテンツ「初めての方へ動画早分かり」をリニューアル |
2007年04月19日 | ログイン後画面および口座設定画面にお客様のお名前を表示開始 |
2007年04月26日 | マルサントレード売買代金ランキングの掲載開始 |
2007年05月10日 | 電子交付サービスにメール通知設定の選択機能を追加 |
2007年05月24日 | 新チャート体験版をリリース |
2007年07月26日 | 注文照会画面を改善 |
2007年08月11日 | 推奨環境にWindowsVistaを追加 |
2007年09月06日 | 投資信託のお問い合わせ専用フリーダイヤル「投信ホットライン」を開設 |
2007年09月09日 | 資産状況照会画面(資産状況)の機能を拡充 投資信託等の個別銘柄明細の表示を開始 |
2007年09月13日 | マルサントレードのホームページを全面リニューアル。 "投資に対する考え方"の提案を目指し、新規メニュー『投資を学ぼう』をリリース |
2007年10月31日 | 投資信託説明書(目論見書)の電子交付を開始 |
2007年11月23日 | 携帯電話サイトの機能を向上 |
2008年
2008年01月21日 | 国内投信の基準価額の更新時間を当日夜間に早期化 |
---|---|
2008年02月28日 | 投資を学ぼう!に新コーナー「今月の特集」を新設 |
2008年04月10日 | 「まるさんの信用取引」第四版完成 |
2008年04月10日 | ログイン画面にソフトウェアキ―ボード機能を追加 |
2008年04月17日 | 投資信託のWeb注文取り扱いを開始 |
2008年05月17日 | 信用取引口座開設のお客様限定サービス「信用メール」を開始 |
2008年06月19日 | 投資信託の基準価額のチャート表示を開始 |
2008年08月07日 | 「契約締結前交付書面」の有効期限の表示を開始 |
2008年08月28日 | 新チャート体験版に「指数チャート」の表示機能を追加 |
2008年10月02日 | 100単元超の注文発注にチェック機能を追加 |
2008年10月14日 | 国内市場上場の外国ETFを特定口座の取扱対象に |
2008年11月11日 | まるさんオリジナルランキングをリニューアル |
2009年
2009年03月19日 | 口座管理画面に加入者コードを追加 |
---|---|
2009年03月25日 | インターネットライブ配信のサテライトセミナーを開始 |
2009年04月17日 | MARUSAN CHARTをリリース |
2009年06月18日 | 1日の合計約定代金20万円以下の株式手数料無料サービスを終了 |
2009年08月07日 | 信用取引口座開設のお客様限定のサービス「アナリストダイヤル」を開始 |
2009年08月07日 | 「入出金履歴」の画面に配当金受取履歴を追加 |
2009年11月27日 | ETF上場銘柄一覧の掲載を開始 |
2010年
2010年01月07日 | 口座管理画面に配当金受取方法などを追加 |
---|---|
2010年02月04日 | 「取引履歴」の画面に配当金履歴を追加 |
2010年03月01日 | 保証金状況照会の表示内容を変更 |
2010年03月18日 | 転換社債(CB)出来高ランキングの掲載開始 |
2010年03月25日 | 建玉照会画面に建て玉評価損益の合計額を表示 |
2010年04月15日 | 日経テレコン21の「主要ニュース」と「マクロ&マーケット」のサービス終了 |
2010年06月03日 | 転換社債(CB)低乖離率ランキングの掲載開始 |
2010年06月03日 | 転換社債(CB)最終利回りランキングの掲載開始 |
2010年06月10日 | 外貨建MMF目論見書の電子交付を開始 |
2010年06月30日 | 「反社会的勢力に対する基本方針」を制定 |
2010年07月30日 | 「丸三カード」の新規発行受付停止 |
2010年12月22日 | 転換社債の取扱を東証上場銘柄のみに変更 |
2011年
2011年02月23日 | ETF月間売買代金ランキングの掲載開始 |
---|---|
2011年03月25日 | 売却時の契約締結前書面の閲覧確認 |
2011年07月22日 | 転換社債のネットおよびコールセンターでの買い注文および他社からの移管を終了 |
2011年07月28日 | 夜間取引の取り扱い終了 |
2011年08月27日 | 丸三カードの取り扱い終了 |
2011年09月16日 | 転換社債のネットでの売り注文の受付終了 |
2011年09月19日 | 売買システムを切り替え ネットでの単元未満株式の取り扱いを開始 |
2011年10月21日 | ネットでの単元未満株式の取り扱いに名証を追加 |
2011年11月01日 | 国内株式投資信託の購入時の手数料体系を変更 口数買付する場合の手数料率の基準を、「購入金額(購入手数料除く)」から「購入代金(購入手数料を含む)」に |
2011年12月24日 | 転居(江東区東陽3-22-6東陽町AXISビル5Fへ) |
2012年
2012年03月22日 | 「まるさんの信用読本」完成 |
---|---|
2012年05月18日 | 立会外分売の取り扱いを開始 |
2012年09月14日 | 契約締結前交付書面の取り扱いを変更 (売買の日より1年間有効期間を延長) |
2012年10月26日 | ブラウザの取引画面のレイアウトを変更 |
2012年12月29日 | 信用取引の契約締結前交付書面を改訂 (信用取引の制度変更に対応) |
2013年
2013年01月04日 | 信用取引の制度変更に一部対応 同じ保証金を使って一日に何度でも売買可能に 一部返済・損金の差入れにより追証の解消が可能に |
---|---|
2013年07月16日 | 東証と大証の市場統合に対応 |
2013年08月30日 | 上場有価証券等書面を改定 |
2013年10月01日 | 保護預り約款を改定 |
2013年10月04日 | JASDAQ・マザーズ銘柄の信用取引取り扱いを変更 |
2013年10月30日 | 「空売りの価格規制」のルール改正に対応 |
2013年11月22日 | 画面の一部変更 「入出金履歴」の表示位置を変更 単元未満株注文の「買う」と「売る」の表示を変更 |
2013年12月2日 | 転居(東京都千代田区麹町三丁目3 番6麹町フロントビルへ) |
2014年
2014年01月01日 | NISA(少額投資非課税制度)の取扱開始 |
---|---|
2014年04月01日 | 消費税率の変更に対応し手数料を変更 |
2014年04月01日 | 「お友達紹介御礼制度」リニューアル(紹介されたお友達にも2000円ギフト券を謹呈) |
2014年07月22日 | TOPIX100構成銘柄の呼値の単位変更に対応 |
2015年
2015年02月02日 | 「お友達紹介御礼制度」に新サービス「まるさんのはじめてサポート」を追加 |
---|---|
2015年08月03日 | 「まるさんのはじめてサポート」の対象をすべてのお客様に拡大 |
2015年09月24日 | TOPIX100構成銘柄の呼値の単位変更に対応 |
2016年
2016年05月19日 | 日経テレコン≪丸三証券版≫をスマートフォンに対応したデザインに変更 |
---|---|
2016年12月01日 | 疾風くん利用料のキャッシュバック制度を拡大 1ヶ月間のインターネット経由での売買手数料が3,240円以上のお客様は、疾風くんが実質無料に |
2016年12月08日 | 週刊マルサントレードメールが創刊10周年を迎える |
2016年12月22日 | 週刊マルサントレードメール500回記念号を配信 |
2017年
2017年09月15日 |
日経テレコン≪丸三証券版≫に「日経バリューサーチ企業レポート」を追加 |
---|