ROEの使い方

ROE(株主資本利益率)
株主から調達した資金(自己資本又は株主資本)を使い、どの程度、効率よく利益(当期純利益)を稼げているかを測る指標です。
数値が高い程、自己資本の効率性が高いと判断します。明確な判断基準はありませんが、経済産業省が取り組む企業価値向上プロジェクトで公表された「最終報告書(通称:伊藤レポート)」では、8%を上回るROE を最低ラインとすると書かれています。
ROEは以下の式で求められます。
ROE(%) = 当期純利益 ÷ 自己資本(期首・期末平均)
ここで、ROEの計算式で出てきた自己資本について触れます。
自己資本は株主資本とも呼ばれ、主に資本金や過去に積み上げた利益の剰余金で「株主の持分」のことを言います。企業活動は、自己資本と他人資本を活用して利益を生み出すものですが、企業へ投資する際は、「自己資本の効率性(株主の持ち分である自己資本から見て、どれだけ利益に結びつけているか)」を考えることも重要です。

ポイントや注意点

株価の割安度を示す指標ではない
ROEは、PERやPBRのように株価の割安度を測る指標ではありません。

ROEが高くなる
ROEを高くするには、分子の純利益を増やす、分母の自己資本を減らす、もしくはその両方が必要です。
分子である純利益を増やすための企業活動として「M&A、値上げ、設備投資」などが挙げられます。分母である自己資本を減らすための企業活動として「自社株買い」などがあります。

負債が多い企業はROEが高くなる
ROEは、負債が多い(他人資本の割合が大きい)ほど高くなる特徴があります。総資本に占める負債の割合が大きい程、財務レバレッジは上昇しROEは高くなります。そのため、高いROEの企業には負債が極端に大きい企業があるので注意が必要です。
デュポンシステム
ROEは、先述した通りで「当期純利益 ÷ 自己資本」で求められますがより詳しく分解した式がデュポンシステムです。
デュポンシステムはROEの3分解とも呼ばれ、ROEを「売上高純利益率」、「総資本回転率」、「財務レバレッジ」の3要素に分解したものです。そのため、「売上高純利益率」、「総資本回転率」、「財務レバレッジ」の3要素を上げることでROEは高くなります。また、負債の大きさはこのデュポンシステムで見ることができます。
以下は、ROEを分解した式です。

-
売上高に対してどれだけ純利益を上げたかを示します。利益率が高まるとROEは高くなります。
-
一定期間中に総資本がどれだけ回転したか、つまり保有する資産でどれだけ効率的に生産したかを示します。回転率が高まるとROEが高くなります。
-
他人資本を使って、自己資本の何倍の資産を事業に投下しているかを示します。負債の増加や自己資本の減少で、ROEは高くなります。
では、実際にソフトバンクグループ(9984)を例にROEを分析していきます。

ROEは徐々に低下し、2019年3月期のROEは19.88%、2017年3月期と比べて約半分になっています。この期間のROEをデュポン・システムで要素分解したものが下表です。

デュポンシステムから総資本回転率と財務レバレッジの減少によってROEが低下しています。より詳しく見ていくと2019年の自己資本が2017年に比べて2倍以上増え、総資本は1.5倍増えています。財務レバレッジは、自己資本の増加と他人資本(負債)の減少により減少しますが、今回は自己資本の増加が主な原因だと考えられます。
ROEランキング
- 直近3期で業績の比較が可能な3,633銘柄を対象に作成。
- 業績予想は日経予想を使用、データは7月10日時点。
- 2期連続(2019年3月期実績、2020年3月期予想)で増収営業増益。
- 負債比率が100%以下。
- 株価100円以上。
- 並び順は、実績ROEの高い順。

- は貸株注意喚起銘柄
Astra Manager より丸三証券通信販売部作成